お受験、するのかしないのか問題。
この記事、現在小2の長男がまだ年長の時に下書きに書いていたもの🧐
当時の自分の備忘録兼ねて公開します。
息子が年長になり、この先の勉強のことを考える
我が家の長男、現在年長になりました。
中高一貫にいれたいという想いがあるので、中学校受験を考えています。
しかしここで、小学校受験はしないのか?するのか?議論が浮上。
もともとは小学校は地元の公立に通わせるつもりでいました。
夫婦ともに高校まで公立で(しかも田舎の)育っていたので、小学校はまだ公立でいいだろう、と。
でも、現在小1のお子さんを持つ友達と話していた時のこと。
「まだ子供がまっさらな心でいる小学校時代だからこそ、親が安心して過ごせる環境、つまり小学校のお受験をもっと考えてあげればよかった。
公立小学校だと、いろーんな子がいる。まだピュアな子供にはインパクトが強すぎる出来事もある。(やんちゃな子ともかかわっていかなければならない)
ある程度中学校・高校と自分の判断軸がしっかりしてきてから多様な子と関わるのと、まだまだ幼い小学校で関わるのでは全然違う、といざ公立に通わせ始めると強く感じてしまう」
とのこと・・・
うおー、その観点は自分にはなかった!
と同時に、確かにそうかも、と納得。
自分としては、多感な思春期にこそ、志の高いお友達とたくさん触れ合って、刺激をうけてほしいという想いで、中学校受験をさせたいと考えていた。
でも、初めての学びの場である小学校こそ、前向きなスタートをきるのに大事な場所なのか・・・?!
小学校受験てなんぞや
そう聞くと、小学校受験とはそもそもなんぞや、というのが気になってくる。
可能性としては付属小学校・私立小学校とあるが、そもそも今の家から通うには遠い。
電車を乗り継がなければならない。
この時点で通える可能性、非常に低いじゃないか・・・
だって小学校一年生のちいさな体で、毎日満員電車の中1時間以上かけての通学は、かわいそうと感じてしまう💦
慣れてくるものかもしれないし、そういったご家庭もあるかもしれないけど・・・
そうしてでも通いたい・通わせたいという強いモチベーションとなるものがあるのかと言われたら、ないかも。
学校説明会に参加するのも勉強になっていいかも、という気もしています。色んな話を聞くのは自分にとって必ずプラスになるので。
今の親の気持ちとしては、小学校受験はせず、地元の公立小学校に通わせる、というのでほぼほぼ決まりです。
小学校に通ってからの生活が大事。
親ができるサポートはとにかく何でもしようと覚悟をきめて見守りたいです。
中学受験関連のおすすめ書籍
↑ブログランキング参加しています☺️ポチッと押して応援していただけると嬉しいです♪
コメント